川柳と習字を与那国島から

日本史と世界史を題材に最西端の島から!

飯饐える 322 足利義輝

 朝、一人で海沿いを走って来ました。今日も笑顔を忘れないように走って来ました。嫁さんはチョッとお洒落して郵便局に行きました。

「日本史1200人」322 足利義輝(1536〜1565)

室町幕府第13代将軍。父・義晴と管領細川晴元が対立し、父とともに京都への復帰と坂本・朽木への脱出を繰り返した。さらに1546年、父・義晴が三好長慶に追われて近江坂本に滞在中、同地で元服し将軍職を譲られた。その治政の大半は長慶の台頭に押され、対立と和睦に明け暮れた。1558年に講和入京するまで近江朽木に幽居を余儀なくされた。帰京翌年には上杉景虎・斎藤義竜・織田信長らを在京させ長慶を牽制、三好政権と小康を保つが、1565年に京都の仮御所で松永久秀らに包囲され自刃した。

「将軍は全て余儀なし飯饐える 足利義輝 に 端遊」

飯饐(ス)えるが7月の季語です。暑さのためにご飯が腐敗してくることです。細川・三好に追われ最後は松永にと、全く余儀ない人生で、時には饐飯もあっただろうな・・・義輝は鉄砲技術の導入に意を用い、俗説には撃剣を塚原卜伝に学んだと伝えられます。

習字は、「将軍は」は弱く、「全て余儀なし」はスッキリと、「飯饐える」は大胆に、というつもりで書きました。


f:id:tanyuu4792:20220726111149j:image