川柳と習字を与那国島から

日本史と世界史を題材に最西端の島から!

鷭 514 河野通直

朝、善福寺川沿いを走ってきました。嫁さんは昨日、運動会延期の連絡を見過ごして、大慌ての一日でした。幸い無事に事なきを得ました。

「日本史1200人」514 河野通直(ミチナオ;1500〜1572)

伊予国戦国大名河野氏の当主。河野通宣の嫡男で1519年に父の死去にともない家督を継いだ。1540年には室町幕府相伴衆に加えられた。自身に嗣子がなかったため、娘婿で水軍の頭領として有能であった村上通康を後継者に迎えようとした。しかし家臣団が反発し、予州家の当主・河野通存(ミチマサ)とも家督を争い、通康とともに湯築城から来島城へと退去した。その後、家督を通存の子・通政に譲って権力を失うが、通政の早世後には河野家の実質的な当主の座に復帰した。なお、その後に通政の弟である通宣とも家督を巡って争い、最終的には村上通康にも見捨てられる形で失脚したとする見方もある。この他にも、実は村上通康が河野通政であるという説もある。通直が通康の母を見初め、妊娠させたとすると辻褄が合うからである。

「お世継ぎは一転二転鷭笑う 河野通直 に 端遊」

鷭が6月の季語です。水辺に住みコロロ・コロロと笑い声に似た鳴き方をします。通直の話は笑い話かな・・・近年の研究において通康と当主の座を争い、従来予州家当主と言われてきた通政と、その弟・通宣はともに通直の実子である可能性が高いことが証明されつつあるそうです。

習字は、「お世継ぎは」は弱く、「一転二転」は転がるように、「鷭笑う」は可笑しく、というつもりで書きました。


f:id:tanyuu4792:20240604102844j:image